

オリコカードの買い物で貯まったポイントはTポイントやPontaポイントに移行できます。
株主優待ランチの端数支払いに利用しています。
Tポイントは、すかいらーくグループや吉野家で、
Pontaポイントはステーキのあさくまで、
利用できます。
株主優待券とポイント利用で実質の支払額が0円になります。

株主優待とポイント利用でランチ代0円生活
三井住友VポイントiD T-Point Pontaポイント


オリコカードの買い物で貯まったポイントはTポイントやPontaポイントに移行できます。
株主優待ランチの端数支払いに利用しています。
Tポイントは、すかいらーくグループや吉野家で、
Pontaポイントはステーキのあさくまで、
利用できます。
株主優待券とポイント利用で実質の支払額が0円になります。

本をよく読みます。
20代は資格や趣味の本、
30代は経営関係、スキルアップの本、
40代からは娯楽小説、、
年間の書籍代は100冊以上で100,000円くらい。
数年前より、書籍代を削減するために、クレジットカードをAmazon Mastercardゴールドにして、溜まったポイントで電子書籍を買うことにしました。
年間の書籍代は0円になりました。
最初は電子書籍に馴染めませんでしたが、慣れれば、部屋にどんどん溜まる本より電子書籍(Kindle)にメリットを感じます。
(古本屋に持っていけばいいのですがね、、面倒だし、大した金額にならないので、、)
今まで購入した本は、いつかメルカリ等で売ろうと思っています。
(多分、やらないけど、、)