ローソン 紅鮭のり弁当

今日は時間がなく近所のローソンで、紅鮭のり弁当と鶏皮包み紅しょうがをPontaポイントで購入。

白身フライの代わりに唐揚げみたいなのを購入しましたが、やはり、のり弁当の方が好みです。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

紅鮭のり弁当 498円
鶏皮包み紅しょうが  200円

698円(税込) Pontaポイント 支払額0円

ローソン 白身フライのり弁当

今日は事務所の工事があり、立会いで外出できずにランチはローソンの白身フライのり弁当。
Pontaポイントで支払いました。

Pontaポイントはオリコカードで貯まったポイントを移行して使っています。
オリコカードは貯まったポイントをT-PointやPontaポイントに移行出来て、株主優待券ランチの端数やコンビニ弁当などに使えてとても便利です。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

白身フライのり弁当 + ワンタンスープ + 美味しい牛乳

696円(税込) Pontaポイント 支払額0円。

オリコポイント > Pontaポイント 移行

20210914日オリコポイントをPontaポイントに移行しました。

Pontaポイントへ反映されたのは20210925日です。
今回はいつもと違うタイミングで反映されました。

オリコポイントからPontaポイントは等価で交換してくれるのでありがたいです。

ゆで太郎 ジャンボかつ丼

株主優待ランチでは無いのですが、、

以前送られてきた、ゆで太郎のバースデークーポンを利用しました。
蕎麦を食べようかと思ったのですが、かつ丼が目に留まってしまい、、久しぶりにかつ丼を選びました。

ゆで太郎のジャンボかつ丼、サイズ的には普通のかつ丼でしたが、肉は最近よく見かける合成肉ではありませんでした。

ミニかつ丼は肉が3切れ、ジャンボかつ丼は肉が6切れの違いになっているようです。
ミニとジャンボがあるのなら普通のかつ丼は? と思い、メニューを探しましたが見つかりませんでした。

美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

ジャンボかつ丼 640円

640円(税込) バースデークーポン 500円 支払額140円

オリコポイント > Pontaポイント 移行

20210717日と31日オリコポイントをPontaポイントに移行しました。

Pontaポイントへ反映されるのは20210810日です。

オリコポイントからPontaポイントは等価で交換してくれるのでありがたいですが、反映されるのに時間が掛かります。

ローソン 白身フライのり弁当

今日のランチは、オリコカードのポイントから移行したPontaポイントを利用して、ローソンで白身フライのり弁当を購入。
白身フライ、ちくわ天、唐揚げ、玉子焼き、きんぴらごぼうの入ったのり弁で、海苔の下にはおかかがありました。

オリコカードで貯まるポイントは、T-PointやPontaポイントに移行できて、株主優待ランチの端数払いやコンビニで弁当を買う時に便利です。

白身フライのり弁当 450円

450円(税込) Pontaポイント 支払額0円

ゆで太郎 バースデークーポン

登録した記憶はないのですが、会社にゆで太郎からハガキが送られてきました。
株主優待ランチ生活をしているので最近行っていなかったゆで太郎ですが、蕎麦系の平均単価は600円前後なので、500円分はかなりお得です。

QUOカード

たまに頂くQUOカード

会社で留守番などの有事の際に、コンビニの弁当を買うのに使っています。

オリコポイント > Pontaポイント 移行

オリコポイントをPontaポイントに移行しました。

Pontaポイントへ反映されるのは次月の10日です。

オリコポイントからPontaポイントは等価で交換してくれるのでありがたいですが、反映されるのに時間が掛かります。

ホットペッパー 期間限定Pontaポイント

ネットのグルメサイトは沢山ありますが、会員登録をしてまで使っているのはリクルートのホットペッパーだけです。
登録されているお店の数は少ないのですが、、
色々なサイトに個人情報を登録したくないので、なるべく少なくすることにしています。

時々、ホットペッパーは期間限定ポイントが同じリクルート系のPontaに加算されることがあります。
ホットペッパーからの予約でしか使えないのですが、1000円分のポイントはありがたいです。

幸い、近所の鉄板焼き屋さん、美彩やはホットペッパーから予約、Pontaポイントが使えます。
テイクアウトのステーキ丼 900円(税込)に使わせていただきました。

そこそこボリュームのあるステーキに、サラダまで付いて900円は安いと思います。
専門店の肉は美味しかったです。

Pontaポイント

優待ランチ時の端数支払いにPontaポイントを使います。
こちらもスマホにアプリを入れておくと便利です。

よく使うパターン
・ステーキのあさくま
フレッシュオニオンチキンステーキ サラダバー付
1,408円(税込) 株主優待で1,000円支払い、Pontaポイントで端数の408円を支払うと、実質0円。
・ローソン
弁当

T-POINT

株主優待ランチ時の端数の支払いにT-POINTを使います。
スマホのアプリを入れておくと、貯める時も使う時も便利ですね。

よく使うパターン
・ステーキガスト
チキンステーキガーリックソースサラダバー付をすかいらーくアプリのクーポン使用で、 
1,044円(税込) 株主優待で1,000円支払い、T-POINTで端数の44円を支払うと、実質0円。

・しゃぶ葉
【店舗限定】三元豚バラ肉食べ放題ランチをすかいらーくアプリのクーポン使用で、
1,067円(税込) 株主優待で1,000円支払い、T-POINTで端数の67円を支払うと、実質0円。

オリコカード

オリコカードの買い物で貯まったポイントはTポイントやPontaポイントに移行できます。
株主優待ランチの端数支払いに利用しています。

Tポイントは、すかいらーくグループや吉野家で、
Pontaポイントはステーキのあさくまで、
利用できます。

株主優待券とポイント利用で実質の支払額が0円になります。

Amazonポイントで書籍代

本をよく読みます。
20代は資格や趣味の本、
30代は経営関係、スキルアップの本、
40代からは娯楽小説、、

年間の書籍代は100冊以上で100,000円くらい。
数年前より、書籍代を削減するために、クレジットカードをAmazon Mastercardゴールドにして、溜まったポイントで電子書籍を買うことにしました。

年間の書籍代は0円になりました。

最初は電子書籍に馴染めませんでしたが、慣れれば、部屋にどんどん溜まる本より電子書籍(Kindle)にメリットを感じます。
(古本屋に持っていけばいいのですがね、、面倒だし、大した金額にならないので、、)

今まで購入した本は、いつかメルカリ等で売ろうと思っています。
(多分、やらないけど、、)