築地日本海 ちらし寿司

先週行きそびれた築地日本海へ行ってきました。
日替わりまかない丼とちらし寿司で迷いましたが、安定のちらし寿司をいただきました。
海鮮が食べられる、ありがたい優待券です。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

ちらし寿司 1,000円(税込)
1,000円(税込) 株主優待券500円×2枚 支払額 0円

松屋 うなぎコンボ牛めし

ちょうど昼時に松屋築地日本海の間くらい、、
築地日本海のちらし寿司は魅力的でしたが、、
松屋のうなぎは期間限定なので、松屋にしました。

松屋うなぎ第2弾の”うなぎ三色丼“が始まったので、”うなぎコンボ牛めし“は終わったのかと思っていたら、まだありました。

うなぎ三色丼“か、”うなぎコンボ牛めし“か、、選択に悩みますが、 株主優待券はまだあるので、うなぎの期間中にまた行ってみようと思います。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

うなぎコンボ牛めし 990円

990円(税込) 株主優待券1枚 支払額0円

202107 テンポスホールディングス (2751) 株主優待

20210730日、テンポスHDから株主優待が届きました。

株主優待内容は1,000円の食事券が8枚です。

使える店舗リストが同封されていました。

優待券は全国で770店舗も使えるようで、近所にはステーキのあさくまがあります。
あさくまはサラダバーがあり、牛すじカレーも美味しく、支払金額の端数をPontaポイントで支払えるので、ありがたく利用しています。

・20210406 あさくま 照り焼きチキンランチ

松屋 うなぎ三色丼 ライス大盛

松屋の夏のうなぎ第二弾、うなぎ、山形だし、国産とろろの”うなぎ三色丼”が始まったのでいただいてきました。
うなぎにはとろろがよく合いますし、初めて食べた山形だしもさっぱりしていて夏には良い感じです。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

うなぎ三色丼 1,000円

1,000円(税込) 株主優待券1枚 支払額0円

ローソン 白身フライのり弁当

今日のランチは、オリコカードのポイントから移行したPontaポイントを利用して、ローソンで白身フライのり弁当を購入。
白身フライ、ちくわ天、唐揚げ、玉子焼き、きんぴらごぼうの入ったのり弁で、海苔の下にはおかかがありました。

オリコカードで貯まるポイントは、T-PointやPontaポイントに移行できて、株主優待ランチの端数払いやコンビニで弁当を買う時に便利です。

白身フライのり弁当 450円

450円(税込) Pontaポイント 支払額0円

松のや 大判ヒレかつ&海老フライ2尾定食

株主優待が使える一番近い店舗の松のやで、一番高額な大判ヒレかつ&海老フライ2尾定食を注文しました。
海老フライはぷりぷりで、タルタルソースも付いてました。
かなりボリュームがあって、ご飯、みそ汁の無料お替りは出来ませんでした。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

松屋フーズHDでの優待券利用の過去最高額!!
大判ヒレかつ&海老フライ2尾定食 1,240円
松屋フーズHDの株主優待は、好きなメニューから1品が選べるのでお得です。

1,240円(税込) 株主優待券1枚 支払額0円

松屋 うなぎコンボ牛めし ライス大盛り

今回はご飯大盛りが無料なので、大盛りで注文しました。
前回よりもうなぎが大きい気がしますが、気のせいですよね。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

うなぎコンボ牛めし 990円

990円(税込) 株主優待券1枚 支払額0円

モスバーガー スパイシーモス、テリヤキチキン

モスバーガーで、スパイシーモスバーガー、テリヤキチキンバーガー、オニオンリングフライをテイクアウトしてきました。
ジェフグルメカードはワイルドカードみたいに使えます。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

スパイシーモスバーガー 420円
テリヤキチキンバーガー 380円
オニオンリングフライ  270円
計1,070円(税込)

株主優待券500円 + ジェフグルメカード500円 支払額70円

松屋 うなぎコンボ牛めし

待ちに待った松屋のうなぎが発売されると知り、さっそく初日に行ってきました。

うな丼と牛丼のコンボに味噌汁と漬物が付いています。
昨年はうなぎ、牛皿、とろろ、温泉卵がセットだったので、今年はちょっと残念です。

松屋の株主優待券はかなりお得で、メニューの中から好きな1品が選べます。
(うなぎダブル等の一部のメニューでは使えません)

今年も3年以上の株保有で優待券を12枚いただきましたので、松屋のうなぎと松のやの牡蠣フライを中心に使用していきたいと思います。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

うなぎコンボ牛めし 990円

990円(税込) 株主優待券1枚 払い額0円

丸亀製麺 冷かけうどん

今日は30℃を超える真夏日だったので、丸亀製麺の冷かけうどんにしました。
冷かけうどんは、かけうどんの冷やしバージョン。
温かいかけうどんは、だしサーバーでつゆをかけるのですが、冷かけうどんは冷たいつゆをかけてから提供されます。
写真で見ても、冷たいのはわかりませんね、。
うどん札が5枚貯まったので100円引き。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

冷かけうどん 320円
かしわ天 150円
ちくわ天 120円

590円(税込) うどん札5枚100円引き+株主優待券100円×5枚 お釣りは出ません。

ほっともっと ~おかか香る~しゃけ塩焼き弁当

ほっともっとの好きな具材が揃って入っている、~おかか香る~しゃけ塩焼き弁当。
あとはご飯に海苔が乗っていれば完璧なんですが。
昨年、ホームページから提案したのですが、実現されませんでした、、

もしやと思い調べてみたら、、
のり弁当330円に単品総菜のしゃけ塩焼き180円を追加したら、なんと、同じ種類の具材に昆布の佃煮と海苔が乗って、おかか香る~しゃけ塩焼き弁当より安い、510円という驚愕の事実に気付いてしまった。

いずれにしても、ほっともっとの中では好きな弁当のひとつです。
今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

~おかか香る~しゃけ塩焼き弁当 530円(税込)
株主優待券500円×1枚 支払額 30円

磯丸水産 海鮮こぼれ丼

株主優待で、磯丸水産の海鮮こぼれ丼を食べました。

ランチタイム、後から来た3人のうち2人が海鮮こぼれ丼を注文していたので人気なのかも、もう1人は昼間から「刺身の盛り合わせ定食、ご飯抜き、生ビール!」という例外の強者でした。

穴子、玉子、海老、ブリ、カニ、ネギトロ、サーモン、魚卵などがのっていて、見た目にも豪華です。
が、味噌汁は別売でした。

ネタの種類は多いし悪くはないのですが、築地日本海のちらし寿司の方が美味しかったかな、、味噌汁も付いて1,000円だし。
次回は違うランチメニューを食べてみます。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

海鮮こぼれ丼 1,087円(税込)
株主優待券500円×2枚 支払額 87円

202107 リソル(5261) 株主優待

20210701日、リソルから株主優待が届きました。

2,000円の優待券10枚です。
転売対策か、利用時には氏名の印字された株主カードを提示して、サインしないと使えません。

使える場所が限られるのですが、幸いにも車で30分くらいのところに真名カントリークラブがあり、The GRILというレストランのランチで利用しています。
今はコロナ過で数種類のメニューですが、通常時にはビュッフェスタイルで、ゴルフをしない人も食事だけで利用できるようになっています。

テイクアウトのシュークリームやプリンにも利用できるので、毎回、金額合わせでシュークリームを買って帰ります。
ここのシュークリームは家族にも喜ばれ、ゴルフで行った時にも必ず買って帰るほどのお勧めです。

隣接した、リソルの森という東京ドーム70個分の敷地には、キャンプ、アスレチック、プール、フィットネス、ホテルなどのリゾート施設があり、こちらでも優待券が使えます。

ほっともっと 特のりタル弁当 + ひじき

会社の留守番だったのと、無性にのり弁が食べたくなって、近くのほっともっとで買ってきました。

特のりタル弁当、のり弁のおかず豪華版。
から揚、白身フライ、メンチカツ、きんぴらがトッピングされてます。
あと、普通ののり弁になくなった、タルタルソースが付いてます。
沢庵はいらないんだけど、、
食物繊維が少ないので、サイドメニューからひじきを追加。

豪華版といってもたかが知れているので、ちくわ天が無いのも寂しいし、普通ののり弁の方が好きかな。
もちろん、こちらも美味しかったです。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

特のりタル弁当 420円(税込)
ひじき煮 90円(税込)
合計510円(税込) 株主優待券500円分 支払額 10円

202106 関門海(3372) 株主優待

20210626日、関門海から株主優待が届きました。

4,000円の優待券3枚(年2回)と、おこめ券です。
関門海からいただく株主優待は初めてですが、ふぐ料理店の玄品で「玄コース」の食事が出来るようです。
玄品は近くにあるので、行ってみようと思ったら、コロナ禍で臨時休業中でした。

202106 松屋フーズHD(9887) 株主優待

20210625日、松屋フーズHDから株主優待が届きました。

株主優待内容
食事券10枚+3年以上保有で2枚 計12枚
会社の近くには松屋、松のやがあり、使い勝手も良いです。

松屋の株主優待は、メニューから好きな1品を選べる最強の株主優待です。
夏には松屋の「うなとろ牛皿御膳」、秋には松のやの「たっぷりカキフライ(7個)定食」が選べます。

昨年のうなとろ牛皿御膳は、うな丼、牛小鉢、みそ汁、ミニお新香、とろろ、半熟玉子のセットでした。
今年も楽しみです。

幸楽苑 Bランチ + 全部のせおつまみセット

幸楽苑から届いた、デジタル優待券とやらを利用してみるために、さっそく幸楽苑に行ってきました。

注文したのは、Bランチ(ラーメン+餃子)と全部のせおつまみセット。
ラーメンは醤油、塩、味噌から選べ、餃子はニンニク、野菜、ハーフ&ハーフから選べます。
今回は味噌ラーメンとハーフ&ハーフ餃子
全部のせおつまみセットは、煮卵、チャーシュー、メンマ、千切りねぎ、ナルトのセットになっています。
この組み合わせは優待券の1,000円に一番近く、良い組合せだと思います。

全部のせおつまみセットを自分で全部盛付けると、こんな感じで豪華になります。

デジタル優待券、どのように使うのかわかりました。
スマホのブラウザに表示されたデジタル優待券の「スタンプ」と表示されている四角い部分に、お店にあるスタンプみたいな機械を当てると、一瞬黒くなり使用済みになります。
アルバイトの人たちは使い方がわからず、店長さんを呼びに行き、ようやく使う事が出来ました。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

Bランチ(味噌ラーメン+餃子6個) 550円(税込)
全部のせおつまみセット 440円(税込)
合計990円(税込) デジタル株主優待1,000円(税込) 支払額 0円 (お釣りは出ません)

202106 幸楽苑HD (7554) 株主優待

20210621日、幸楽苑HDから株主優待が届きました。
と言っても、QRコードが印刷された紙だけ、、

QRコードを読み、アンケートに答えると、

「株主優待を取得する」と注意事項が表示され、

タップすると、優待券の「1枚目を表示」「2枚目を表示」、、、となります。

「1枚目を表示」をタップすると優待券が表示されます。

今までは500円単位で使えたのですが、今回からは1,000円単位での利用になりました。
幸楽苑のひとりランチでは1,000円にならないので、使い勝手が悪いです。
取得したデジタル優待券は「スタッフに提示ください。」しか記載されていない。
丸亀製麺みたいにQRコードが表示されたりすれば想像がつくが、提示しただけでその先はどうなるのだろうか?
そもそも、スマホを持っている人でないと使えない。

最近、全体的に幸楽苑にはやる気が感じません。

まず、黄色い看板と緑の看板でメニューが違う。
黄色い看板のお店には味噌野菜らーめんがない。 ホームページのメニューページにはでっかく「味噌野菜」と書いてあるのに、、すべての店舗にあるわけではない。
ホームページの店舗一覧を見ても、「味噌野菜らーめん」がある店舗とない店舗が判断できない。

メニューはタブレット端末に変わりましたが、よけいなイラストが多く、とにかく見ずらい、使いずらい。
目的の商品にたどり着く、間違えて戻る、というのが大変。

時間をずらして行くと高齢の夫婦をよく見かけますが、高齢のお客様には使い方がよくわからないのではないでしょうか? 
タブレットの設置位置も目の前固定で、注文後も目の前で色々表示が変わって鬱陶しい。
そもそも、老眼の人は近すぎて見えないと思う。

注文するとロボットが運んでくるのですが、動きが遅く、他人が注文したらーめんでも脇を通るとき、冷めそうで心配になってしまいます。
また、アナウンスと音楽を鳴らしながら運ぶのが耳障り。

前々から気になっていたのですが、冷水器は氷と水が一緒に出てくるので、水を飲んで、氷が残った状態で水をお替りすると、また水と氷が出てきて、氷だらけになります。2回お替りをするとコップが氷で一杯になります。

昔ながらのシンプルなラーメン店として気に入っていたのに、進む方向を間違えている気がするけど大丈夫かな、幸楽苑、、